





佛の慈悲が大宇宙の光となり、
華麗な銀河となる。
無限の誓願が煌めきとして
麗しき地球を輝かす。

壮麗なる宇宙に光あり。
華麗な銀河となり。
麗しき地球となり。
人々の永遠の命の煌めきとなる。

オンの旋律は一切を貫く
オンの音律は、
実にこの一切(宇宙)なり。
「梵我一如」、「宇宙即我」の
心境を象徴します。

正義の法力で、強靭な精神力を
人々に与え、邪悪なものを打ち砕き
人生と心身を護ってくれる明王様。

大宇宙の叡智で
人々を幸福に導く菩薩。


仏の慈悲と智慧を
学ぶものにとっての理想像となる。
京都東寺の中央本尊で、
感性や悟性として
生命(命)を支えている守護霊様。
※当サイト内の全ての写真と文の転載はご遠慮ください。

| 1968~69年 | インド遊学 |
|---|---|
| 1973年 | 『仏教美術個展』上野の森美術館 |
| 1976年 | 小石川・福聚院梵字御本尊の制作 米国での日本文化活動の開始 |
| 1979年 | 『文字仏の世界個展』上野の森美術館 伊勢原・日向薬師梵字御本尊の制作 |
| 1980年 | NHK宗教の時間「文字仏を描く」放映 『聖なる文字の世界』上野の森美術館 |
| 1981年 | 本郷・大円寺壁画の制作 |
| 1982年 | 大阪・四天王寺大講堂緞帳壁画の制作 |
| 1983年 | 横浜・善光寺梵字御本尊の制作 |
| 1985年 | 西武コミュニティカレッジ文化教室開催 |
| 1986年 | 明治神宮参集殿神道講習会講演 |
| 1988年 | 京都・大覚寺講習会講演 |
| 1989年 | 芝・増上寺梵字御本尊の制作 |
| 1995年 | 小石川・伝通院山門宝蔵院壁画の制作 |
| 1996年 | 自然保護と人材育成の法人組織朱鷺設立 |
| 2004年 | 『カナダ展記念光の世界』日本橋画廊 |
| 2007年 | 日産鮎川義塾海外研修 |
| 2013年 | 第38期真理学勉強会の開講 |



ラメ彩画家
1983年生まれ。秋田出身、神楽坂在住。見る人の心を温かくする画風は老若男女問わず支持されている。夢の文化祭(一般社団法人東京文化倶楽部主催)では5年連続金賞受賞。現在は国際展、国内展など出展活動の幅を広げて活動中。

| タイトル | 徳山暉純 梵字仏教美術展覧会 BONJI Buddhist Art Exhibitions |
|---|---|
| 同時開催 | 滝沢彩輝個展 ~ 美と祈り~ |
| 会期 | 2023年5月19日 (金) 〜 5月23日 (火) |
| 会場 | 上野の森美術館 本館2階 (〒110-0007 東京都台東区上野公園 1-2) |
| 開館時間 | 10:00〜17:00 *最終入場閉館30分前まで |
| 入場料 | 無料(予約不要) |
| 主催 | 日産グローバル株式会社 |
| 後援 | 一般社団法人東京文化倶楽部 公益財団法人日本美術協会・上野の森美術館 |
| 運営 | 梵字仏教美術展覧会 実行事務局 |
| お願い | 展覧会の会場規定により、生花、花輪等、それに類するものを館内に持ち込む事が出来かねるため、祝花、贈品はご遠慮させていただきます。 また、会場内は飲食不可のため、お菓子などのお土産もご遠慮いただけますと幸いです。 |